私の友達が、
「新しい元号決まったね」
と言ってやってきました。
「小渕さんが、プラカード上げてたね」
あれは、プラカードって言わないよ。
そもそも小渕さんは、「平成」だったでしょ。
「そっか、間違えた。
かんさんがプラカード持ってたよね」
かんさんじゃなくて、
あれは、すがさんて読むんだよ。
プラカードじゃないし。
「令和って、万葉集からとったんだってね」
「令和」の出典は『万葉集』巻五[18]の「梅花謌卅二首并序(梅花の歌 三十二首、并せて序)」にある一文[19]。以下に、原文、書き下し文、現代日本語訳の一例、および、題詞を表す。
《原文》 ※約物は後世に調整された形。※太字は新元号に採用された字。
- 于時、初春令月、氣淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香。
《書き下し文》 ※ここでの読みは文語とする。
- 時に、初春の令月にして、気淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫す。
《現代日本語訳の一例》 ※太字は新元号に直接関わる語。
- 時は初春の令月(※すなわち、何事をするにも良き月、めでたい月)[20]、空気は美しく(※『初春』の『令月』を受けての解釈では、瑞祥の気配に満ち)、風は和やかで、梅は鏡の前の美人が白粉で装うように花咲き、蘭は身を飾る衣に纏う香のように薫らせる。
ウキペディアより
平成もうちょっとですね。
教えてあげる
昔は、天皇が変わらなくても元号を変えてたことがある
教えてください
令和はどんな年にしたいですか
コメントを残す